血糖値サプリランキング!血糖値を下げる20個のサプリメント成分比較
健康診断や定期健診などで、「血糖値が高い」と言われてしまったら要注意!
糖尿病予備軍である可能性が高いですし、血圧が上がりやすくなったり血液がドロドロになるため、万病のもととなる怖い数値です。
これ以上血糖値が高くなる前に予防が必要です。
当サイトでは、血糖値を下げるサプリメントを20個も比較検証しました。
価格の比較や成分の比較をし、サプリをランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
※管理人自身の経験から、個人的な視点で紹介しておりますのでご了承下さい。
目次
血糖値サプリランキングベスト20!
サプリの比較2つのポイント
- 血糖値を下げるとされている成分が含まれているか
- 続けやすい価格か
第1位に選んだのは、実際に私も飲んでおり、効果を実感している白井田七というサプリ。
白井田七は有機栽培で作られた田七人参と玄米のみで作られた、自然で体に優しいサプリメントなんです。
発売から6年経ちますが、リピートする方も多く、人気の高いサプリです。
田七人参には、血糖値を下げる効果のある「サポニン」が非常に豊富に含まれています。
その他ポリフェノール・必須アミノ酸・亜鉛・フラボノイド・マンガンなどの血糖値に効果のある成分がバランスよく含まれているのが特徴です。
体に害のない、自然なサプリを取りたいと考えている方にはおすすめ出来るサプリではないでしょうか。
初回は39%OFFになりますし、15日間であれば、合わないと感じた場合は返金保証があるのでまずは試してみては?
販売会社 | 株式会社 和漢 |
---|---|
初回価格 | 3,980円(39%OFF)円 |
定期便価格 | 2回目〜5,184円(20%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | サポニン・亜鉛・ビタミンB群・マンガン・
マグネシウム・必須アミノ酸・ポリフェノール・ |
さくらフォレストから発売されているきなりは、DHA・EPA、そしてDPAを合わせてオメガ3脂肪酸が510mg配合されているサプリメントです。
モンドセレクションを2年金賞受賞しており、品質管理も徹底して作られています。
特徴としては、DHA・EPA・DPAだけでなく、オメガ3脂肪酸をしっかり保護し吸収率も高めるアスタキサンチンを配合していることや、サラサラへ導くナットウキナーゼも一緒に配合している事です。
販売会社 | さくらフォレスト |
---|---|
初回価格 | 1,980円(67%OFF) |
定期便価格 | 2回目〜3,790円(33%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | DHA・EPA・DPA |
口コミや評判でも効果があると書いてあったきなりを購入してみました。1ヶ月・2ヶ月ではあまり効果を実感しませんでしたが、3ヶ月目あたりから体調の良さを感じ始めました。
気付いたら血糖値も正常値になっていて驚きました。DHA・EPAはすごいですね。
大正製薬から2018年に新しく発売されたサプリが、「食後の血糖値が気になる方のタブレット(粒タイプ)」。
名前がそのままでわかりやすいですが、サラシア由来のサラシノールを配合していて、機能性表示食品を取得しているサプリメントです。
大正製薬の技術で、飲みやすい粒の大きさや溶け方にこだわって作られています。
また、定期なら初回は980円、2回目以降も3,000円台と、価格的にも他のサプリより続けやすいです。
サラシア以外の食後血糖値に良い成分は入っていませんが、シンプルだからこそおすすめのサプリメントですよ。
販売会社 | 大正製薬 |
---|---|
初回価格 | 980円 |
定期便価格 | 2回目〜3,150円(10%OFF)+税 |
評価 | ![]() |
食後血糖値を下げる成分 | サラシノール(サラシア) |
粒が小さいので、とても飲みやすく続けやすいサプリメントです。色々なサプリを試しましたが、お値段もお手頃だと思います。
ルックルックから発売されているイヌリンプラスは、その名の通り水溶性食物繊維「イヌリン」が業界トップクラスの1,350mg配合されているサプリメントです。
イヌリンは、菊芋やゴボウに多く含まれるネバネバの食物繊維。
イヌリンプラスでは、長野県産の無農薬栽培で育てられた菊芋を100%使用した安心な原材料となっています。
それだけでなく、北海道産の玉ねぎ、サラサラ成分の代表ナットウキナーゼ、ビフィズス菌、さらに桑の葉やサラシアも含まれている、オールインワンなサプリメントです。
販売会社 | ルックルック |
---|---|
初回価格 | 2,980円 |
定期便価格 | 2回目〜4,276円(10%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | イヌリン・サラシア・桑の葉・玉ねぎ・ビフィズス菌・ナットウキナーゼ |
イヌリンやサラシアなど、血糖値を下げる成分が配合されているということで選びました。効果がしっかり出て驚いています。
大正製薬の大正DHA・EPAは、様々な効能があるとされ話題のDHA/EPAがなんと合わせて600mgも含まれているDHA・EPAサプリです。
それだけなく、純度が高いのも特徴のひとつ。DHA・EPAは血液サラサラ効果があるので、ぜひ摂っておきたい成分です。
お値段も他サプリに比べ安く、個別包装で持ち運びにも便利なので続けやすいのも特徴です。
販売会社 | 大正製薬 |
---|---|
初回価格 | 540円 |
定期便価格 | 2回目〜3,600円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | DHA・EPA |
魚が苦手でメタボ気味な夫に、どうにかDHA・EPAを摂って欲しくて購入しまいした。しばらく続けてもらうと、顔色も良くなり、定期健診では数値も改善していて、本当に良かったです。
サラシアプラスは、その名の通り等の吸収を抑える「サラシア」が1日あたり300mgも含まれているサプリメントです。
サラシア配合サプリの中でも圧倒的に多いですが、それだけだなくウコンや桑の葉、オルニチン、緑茶、黒ごま、グアバ葉などを原材料にし、健康に良い栄養素がたっぷり。
海外の専門家からも評価されており、飲んだ方の満足度も90%以上というおすすめサプリです。
販売会社 | コアシステム |
---|---|
通常価格 | 7,180円 |
定期便価格 | 6,462円(10%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | サラシア・ビタミンB群・食物繊維・桑の葉・オルニチン・ギムネマ・ |
糖尿病を患い、自分で何か対策出来ないかと思いサラシアプラスを購入しました。おかげで数値が下がりました。
ウェルベストのコタラエキス粒は、サラシアに含まれる「ネオコタラノール」を機能性関与成分として配合されたサプリメントです。
分かりやすく言えばサラシアのサプリですが、しっかりと機能性表示食品の届け出を出していることから人気を集めています。
また、価格が安めで続けやすい事も大きなポイント。
定期便なら初回半額になり、血糖値読本プレゼントキャンペーンも行っているので、詳しくは公式サイトを見てみて下さい。
販売会社 | ウェルベスト |
---|---|
初回価格 | 1,458円 |
定期便価格 | 2回目〜2,624円(10%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | ネオコタラノール |
はじめてサラシア(ネオコタラノール)のサプリを飲んだのですが、食後血糖値が本当に下がったのでびっくりしています。機能性表示食品はすごいのですね。
トクホも取得しているヘルスマネージ大麦若葉青汁は、糖の吸収を穏やかにする難消化性デキストリンが配合された青汁です。
大麦若葉が原料ですから、ビタミンB群・ロイシン・ポリフェノール・カリウム・など栄養素もばっちり。
クロスオーバー試験でもしっかり食後血糖値の上昇を抑制しました。初回は980円でお試し出来ます。
販売会社 | 大正製薬 |
---|---|
初回価格 | 980円 |
定期便価格 | 2回目〜3,420円(10%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | 難消化性デキストリン・ビタミンB群・ロイシン・クロム・マグネシウム・ポリフェノール・アルギニン・カルシウム・カリウム・葉酸 |
青汁は昔から気になっていたのですが、なかなか購入まで至らぬまま来てしまったところ、健康診断で血糖値が引っかかり、やはり何か健康に良いものを購入しようと考えました。そこでこの青汁を飲み始めました。味も美味しく、次の年の血糖値は正常に下がっており、安心しました。
紅菊姫は、天然の食べるインスリンといわれている機能性食品です。茨城県の奥久慈農園という農園で完全無農薬で育てられた紅菊姫は、イヌリンやサポニン、亜鉛やポリフェノールなどがたっぷり。糖化ヘモグロビンHbA1cの抑制効果が実証され、学会でも発表されたほどです。そんな紅菊紅菊姫をパウダー状にし、飲み物や料理に利用できるお手軽商品になります。
販売会社 | ippindo |
---|---|
初回価格 | 2,980円 |
定期便価格 | 2回目〜3,680円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | 亜鉛・ビタミンB群・サポニン・イヌリン・ポリフェノール・ペクチン・セレン |
紅菊姫パウダーには菊芋イヌリンという成分が入っていて、血糖値に効くということなので毎日飲んでみました。すると、長年の悩みだった血糖値が本当に下がっていき、こんなに効果があるなんて驚きです。
慈凰の特徴は、高品質の海洋性アンセリンがなんと15,000mgも配合されていること。
アンセリンは、様々な生活習慣病の予防になりますが、食後血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。
アンセリン以外にも、ポリフェノールやフラボノイド、葉酸、ビタミンB群など血糖値が高い方に必要な成分がぎっしり。
少しお値段が高めですが、満足度97%のサプリメントです。
販売会社 | ジーサックス |
---|---|
初回価格 | 4,900円(40%OFF) |
キャンペーン価格 | 2箱で購入すると、1箱無料で付いてくる! |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | 海洋性アンセリン・葉酸・フラボノイド・ポリフェノー・グルコサミン・ル・ペクチン・亜鉛・ビタミンB群 |
慈凰を飲み始めてから、痛風の発作がなくなりました。私の体に合っていたのだと思います。
グラシトールは、血糖値の対策にも効果があるとされ最近話題の野菜「アイスプラント」に含まれるピニトールを1日分に300mg配合したサプリメントです!
ピニトールを食事でまかなおうとすると、豆乳なら800mL、ルイボスティーなら100杯、大豆なら500粒と大変なことがわかります。
その他ビタミンB1、ビタミンB2、亜鉛も含まれています。
販売会社 | アグリ生活 |
---|---|
通常価格 | 4,552円 |
定期価格 | 3,870円(15%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | ピニトール・亜鉛・ビタミンB1・ビタミンB2 |
食事制限をしてもなかなかうまくいきませんでしたが、グラシトールで血糖値が下がりはじめています。今では、スーパーなどでアイスプラントが売っていたらついつい買ってしまいます。
トリプルメタクリーンMHSは、マロンポリフェノール・サラシア、そして腸内環境を整えるヒハツを配合したサプリメントです。
栗の渋皮から抽出したポリフェノールでデンプンを分解し、サラシアで二糖類を分解し、糖の吸収を防ぎます。
糖質制限が辛いと感じている方におすすめです。
販売会社 | エコアライブ |
---|---|
通常価格 | 2980円 |
定期価格 | 2682円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | ポリフェノール・サラシア・ヒハツ |
米やラーメンなど、炭水化物が大好きで、年齢とともにメタボも悪化…。妻にトリプルメタクリーンを進められました。数値改善・メタボ改善の第一歩になればと思い飲んでいます。
サプリメントではありませんが、リピート続出中なのが「アグリのしあわせ減糖茶」です。
ゴーヤ、サラシア、桑の葉、バナバ、アイスプラントなど…血糖値を下げる作用のある食物をバランスよく配合し、美味しいお茶を実現しています。
毎日お茶を飲む習慣がある方におすすめです。
販売会社 | アグリ生活 |
---|---|
通常価格 | 1,780円 |
定期価格 | 1,602円(10%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | サラシア・ピニトール(ゴーヤ・アイスプラント)・桑の葉・コロソリン酸(バナバ・ビワの葉)・ドクダミ |
もともと家内と毎日食後にお茶を飲むことが習慣になっていますが、健康診断で血糖値がひっかかってから、このアグリのしあわせ減糖茶を飲むことにしました。
美味しいですし、これだけで糖質代謝のサポートを行ってくれるそうで頼もしい限りです。
「ポリフェノール乳酸菌生産物質」と聞くとなんだか仰々しい言葉に思えますが、ぶどうを乳酸菌発酵させ、低分子ポリフェノールと乳酸菌生産物質、植物インシュリンをしっかり腸まで届けてくれるサプリメントです。
特許も取得しており、食後の糖の血糖値上昇と、糖を分解する酵素の働きをを緩やかにします。お値段はお高いですが、医師や専門家もお墨付きのサプリになります。
販売会社 | ウェブサポート21 |
---|---|
通常価格 | 12,000円 |
定期価格 | 3個セット3万円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | ポリフェノール・乳酸菌3千億個・植物インシュリン(ベドラウメカ) |
医師がすすめているというのが決めてとなり選びました。飲み始めて、本当に血糖値が下がったので、さすがですね。
ハイサラシアは、タカマが販売している、サラシア配合のインスタントティー。
サラシアにほうじ茶を合わせて、飲みやすいお茶に仕上げています。
血糖値を下げる成分がサラシアのみなので、この順位となりました。
毎日お茶を飲む習慣がある方には、手軽に飲めるのでおすすめですよ。
販売会社 | タカマ |
---|---|
通常価格 | ,6480円 |
定期価格 | 4860円(25%OFF) |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | サラシア |
長年不規則・不摂生な食生活をしてしまい、血糖値が高くなり糖尿病が頭をよぎりました。怖くなり色々調べてハイサラシアにたどり着きました。
飲みやすく、おすすめです。
九州南部の限られた地域でしか育たない貴重な植物、ヒュウガトウキは、はるか昔、江戸時代から「神の草」として民間薬に使われていました。
ヒュウガトウキは、インスリンの働きを活性化してくれる効果があると言われています。
お茶タイプやサプリタイプがあるので、お好みで生活に取り入れてみては?
販売会社 | アイシー製薬 |
---|---|
通常価格 | 5,500円 |
定期価格 | 5,000円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | ヒュウガトウキ(YN-1) |
長い事飲み続けています。健康診断も毎年楽しみです。
糖素減は、ゴーヤの一種である蘭山苦瓜を配合したサプリメント。
蘭山苦瓜には、インスリンによく似た成分が含まれていて、血糖値の調節に役立ちます。
チャランチンという成分には、インスリンの分泌を促す働きがあります。
またモモルデシチンという成分には血糖値を調節する機能に作用します。
お値段がお高いのが残念ですね。
販売会社 | ライフィックス |
---|---|
通常価格 | 12,000円 |
定期価格 | 10,800円 |
評価 | ![]() |
血糖値を下げる成分 | 蘭山苦瓜(チャランチン・モモルデシチン) |
ゴーヤは苦手ですが、糖素減なら問題なく飲むことが出来ます。運動不足でお酒好きな私でも数値を維持出来てるのは糖素減のおかげだと思っています。
血糖値サプリ価格比較ランキング
ここからは、価格のみに焦点を当てて血糖値サプリを比較してみました。やはり、お得な方が続けやいことは間違いありません。
あまりに安くても不安ですし、かといってあまりに高いと続けられませんもんね。
血糖値サプリランキングのベスト10のみ比較しましたので、ぜひ参考になさってください!
すべて、1日分の値段を比較しています。
サプリ名 | 通常価格 | 初回料金 | 定期料金 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 白井田七 | 216円 | 133円 | 172円 | 詳細 |
2位 | きなり | 190円 | 66円 | 126円 | 詳細 |
3位 | 食後の血糖値が気になる方のタブレット | 126円 | 18円 | 115.5円 | 詳細 |
4位 | ルックルックイヌリンプラス | 153円 | 96円 | 138円 | 詳細 |
5位 | 大正DHA・EPA | 144円 | 18円 | 130円 | 詳細 |
6位 | サラシアプラス | 239円 | − | 215円 | 詳細 |
7位 | コタラエキス粒 | 97.2円 | 48.6円 | 87.4円円 | 詳細 |
8位 | ヘルスマネージ大麦若葉青汁 | 137円 | 36円 | 123円 | 詳細 |
9位 | アラプラス糖ダウン | 176円 | − | 141円 | 詳細 |
10位 | 紅菊姫パウダー | 179円 | 107円 | 143円 | 詳細 |
一体どのサプリメントが良いの?実際に飲んでみた
血糖値を下げたい、糖の吸収を下げるサプリは、これだけたくさんの種類があることがおわかり頂けたかと思います。
価格も本当にまちまちで、それぞれ含まれている成分も違うので、いったいどのサプリが血糖値に良いのか、わからなくなってしまいますよね。
当サイトの比較ランキングで1位にしている「白井田七」は、口コミでも数値に変化があったという声が多いサプリメントです。
その魅力はなんといっても、100%有機天然素材から作られている事ではないでしょうか。
つなぎの成分や合成素材を一切使っておらず、100%有機栽培の「田七人参」を98%、残りの2%を有機玄米をしている自然派のサプリメントです。
実は私も白井田七を飲んでいます。
体験談を踏まえて1位にしました。
私が実際に白井田七を飲んでみて血糖値にどう変化があったかを紹介します。
血糖値の上昇
私は、若い時から運動をやっていたからか、食べる量が多く、社会人になって運動をしなくなっても食べる量を減らす事が出来ずにいたため、徐々に体が太っていき、このままではいけない、と思い続けながらも改善できずにいました。
自分の体型がみっともないな、と思っていたのですが、何の対策も出来なかったのです。
そうこうしているうちに、血液検査を受ける事になりました。
私の会社では、35歳から健康診断に血液検査が加わるのです。
その最初の血液検査で、血糖値が高いという結果が出てしまいました。
何となく疲れやすくなったな、とは思っていたのですが、それは太っただけでなく、血糖値の上昇も関係していたのでしょう。
白井田七を飲み始めたきっかけ
私の血糖値が高い事を知って、一番危機感を持ったのは私の妻でした。
私は、何とかなるさ、ぐらいの気持ちだったのですが、妻はカロリーの低い食事を作ってくれたり、一緒に運動をしようと誘ってくれたりと色々考えてくれたのです。
ですが、それでもなかなか血糖値は改善しませんでした。
付き合いで飲みすぎたり食べ過ぎたりする事も多かったからだと思います。
そんな時に、インターネットで妻が見つけてくれたのが白井田七のサプリだったのです。
決して安いものではなかったので、私は躊躇したのですが、妻が私の健康のためだからと勧めてくれるので、飲んでみることにしたのです。
白井田七を飲み始めて
白井田七をインターネットから申し込むと、その日のうちに電話があり、発送の事や飲み方のレクチャーなどもしてくれました。
こんなに対応の良い通信販売は初めてでした。
次の日には商品が届きました。
※最近会社が変更となり、パッケージも変わりました。
以前は箱だったのですが、現在はこのような袋で届きます。
袋を開けるとこのようにサプリメントと、冊子がいくつか入っています。
また、定期便と特典としてサプリメントを持ち運べるピルケースが付いてきました。
冊子はご挨拶の紙や、白井田七の説明など。
白井田七の栽培についての記事などがありました。とても丁寧に、こだわりを持って品質の高い商品を作っていることがわかります。
また健康チェックシートなどもあります。
健康チェックシートは、自分の健康の変化を書き込むシートになっています。
現在の健康診断の数値を書いて、ここからどのくらい数値が良くなるのか楽しみですね。
サプリメントはこのようなシンプルなパッケージです。
このロゴは、グラフィックデザイナーの浅羽克己さんがデザインしたんだとか。
粒は小さくてクセもなかったのでとても飲みやすいです。
空腹時に飲むと良いという事でしたので、毎朝起きた時に飲むことにしました。
ただ、最初は正直、こんなに簡単な事で血糖値が下がるなら苦労はしない、という気持ちでした。
白井田七を飲んで1ヶ月
白井田七を飲んで2週間ほど経つと、何となく体が軽くなったような気がして、以前ほど疲れを感じる事も少なくなったような気がしました。
仕事中でも、以前よりも機敏に動けるような気がします。
ただ、本当に効いているのか、プラシーボ効果なのかはまだ分からないな、という感じでした。
白井田七を飲んで3ヶ月
白井田七を飲み始めて3ヶ月が経つ頃には、かなり体が軽くなり、寝起きも良くなって体調がかなり良くなった事が感じられました。
少々の事では疲れなくなり、以前よりもスタミナが付いたような気もしました。
運動も自分から進んで行う事が増え、特にウォーキングは日々行うようになりました。
白井田七を飲み始めて6か月
半年も白井田七を続けていると、自分の体がまるで別人のように思えるようになってきました。
体が重くて、何をするのも面倒だったのに、今ではとても元気に毎日を過ごす事が出来ています。
そして、自身で健康診断を受けた所、血糖値、そしてHbA1cが自分でも驚くぐらい数値が改善されていたのです。
何とどちらも正常値にまで下がっていて本当に驚きました。
血糖値が気になる人にぜひ飲んでみて欲しいです
私は白井田七を飲み始めるまでに、妻のサポートもあり様々な事を試してみました。
ですが、一番効果があったのは、白井田七でした。
時間はかかりましたが、白井田七を朝起きた時に飲むだけで、血糖値は劇的に改善されたのです。
そんな簡単に血糖値が下がるわけがない、と思っていたのですが、やはり田七人参は高麗人参よりもサポニンが多いと言われ、古くから珍重されているだけあって効果が高いのですね。
私の体を心配してくれて、こんなに良いものを見つけてくれた妻には、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、自分のため家族のために白井田七を飲み続けて、健康を維持し続けたいと思います。
そして、私と同じように血糖値で悩んでいる人には、ぜひ白井田七を試してほしいです。
とは言え、サプリは体に合う合わないがあると思います。
白井田七には、15日間返金保証もありますし、初回は約39%OFFでお試しすることも出来るので、皆さんもぜひ試して見て欲しいです。
サプリに含まれている血糖値を下げる成分とは?
血糖値を下げる、血糖値の上昇をおだやかにするとされている成分はたくさんありますが、それぞれどういった効果で血糖値を下げる事が出来るのか、ご存知でしょうか?
上記で紹介したそれぞれのサプリにも含まれている成分の効果をご紹介しましょう。
サポニン
亜鉛
ビタミンB群
マンガン
チャランチン
マグネシウム
マグネシウムには、血糖値を一定に保つインスリンの働きをよくする効果や、糖の代謝を改善する効果があると言われています。欧米の研究では糖尿病のリスクを低下させる効果がある事が示唆されているそうです。ただ、日本における研究ではそのような事実は認められておらず、研究が待たれるところです。
食物繊維
ポリフェノール
フラボノイド
野菜や果物、また緑茶などに含まれるフラボノイドのうち、フラボンとアントシアニンが2型糖尿病の予防・改善に有効だと言われています。フラボンとアントシアニンを摂取するとインスリン抵抗性が改善されるんだそうです。インスリン抵抗性とは、インスリンが正常に働かなくなった状態の事なので、それが改善されると血糖値も低下します。
DHA・EPA
サラシア
サラシアは、インドのアーユルヴェーダという生命科学において薬効のあるハーブとして用いられている植物です。サラシアには、糖の体内吸収を抑える働きがありますから、血糖値を下げることになるんです。ただ、大量に摂取すると腹痛や吐き気、下痢などの副作用が起こる恐れもあります。
乳酸菌
難消化性デキストリン
イヌリン
ピニトール
桑の葉
血糖値だけでなく血圧も気になる方におすすめのサプリ
血糖値が高めで悩んでいる方の中には、血圧が高い事で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
糖尿病の人の4〜6割が高血圧というデータもあります。
(参照:http://www.dm-net.co.jp/seminar/27_/index_2.php)
血圧が気になる方に向けたサプリメントもいくつか発売されています。
血糖値って一体何?血糖値が上がる原因
血糖値が上がり過ぎると健康に良くないと言われ、生活習慣の改善などを勧められますが、そもそも血糖値とは何なんでしょうか。
また、どうして血糖値は上がるんでしょうか。
血糖値とは
だから、ブドウ糖の元になる炭水化物や糖分を食べると、血糖値は上がります。
食後の血糖値は、食前の血糖値よりも高いのが当然なのです。
ブドウ糖は脳のエネルギーになる唯一のもので、私たちの体に絶対必要なものですが、その血中濃度である血糖値が高い状態が続くと、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの病気になりやすくなります。
また、血糖値によって満腹を判断している私たちの体が、血糖値が高い状態が続く事で満腹を判断する事が出来なくなり、過食を引き起こして肥満にもなりやすくなるんです。
血糖値は上がりやすい
私たちの体にとって、脳の栄養となるブドウ糖は絶対不可欠のものなので、血糖値が下がると体が危機に陥るため、私たちの体には血糖値を上げるための機能が備わっています。
それが、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、グルカゴン、アドレナリン、コルチゾールといった5つのホルモンです。
それに対して、血糖値を下げるホルモンはインスリンしかありません。
人間は、この地球上に誕生してから長い間飢えとの戦いを続けてきました。
そのため、食べなくても血糖値を上昇させる機能が発達しているので、血糖値が上がりやすいんです。
血糖値が上がる4つの原因
運動不足の状態が続くと、基礎代謝が低下し、ブドウ糖の消費量が少なくなってしまいます。
そうなると血糖値が上がりやすくなるんです。
また、運動不足は肥満の原因にもなります。
肥満になると、血糖値を下げるインスリンの働きが阻害されてしまうので血糖値が上がります。
特に、内臓脂肪の多い人は糖や脂質の代謝が悪くなりますから、血糖値も上がりやすいんです。
見た目では肥満になっていない人でも、内臓脂肪が多いと血糖値は上がりやすくなります。
最近では内臓脂肪を測る事の出来る体重計も発売されていますから、そういったものを利用して内臓脂肪が多い人は運動を心がけるようにしましょう。
ストレスも血糖値を上げる原因となります。
人間の自律神経には、緊張状態の時に活発化する交感神経と、リラックスしている時に活発化する副交感神経の二種類がありますが、強いストレスを受けると緊張状態になって交感神経が優位になります。
そうすると、血糖値を下げる働きのあるインスリンが分泌されにくくなってしまうために、血糖値が上がりやすくなるんです。
血糖値が高い人は、効果的なストレス発散方法を見つけましょう。
糖尿病自体は遺伝するものではないのですが、血糖値が上がりやすかったり、インスリンの働きが低下しやすかったりといった体質は遺伝してしまうんです。
家族や親戚に糖尿病患者が多いという人は、血糖値が上がりやすい体質を受け継いでしまっている可能性がありますから、健康診断の結果には注意するようにしましょう。
お酒をたくさん飲む人の中には、血糖値が高い人も多いでしょう。
ビールを飲んでいると、揚げ物や肉類などの脂質の多いものを食べたくなりますし、締めに糖質と脂質の多いラーメンを食べる人もいると思います。
さらに、米が原料である日本酒はそれ自体に糖質が多く含まれています。
だから、アルコールが好きな人は血糖値が上がりやすいんです。
ただ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は、製造の過程で糖分が取り除かれるため、血糖値は上がりにくいと言われています。
それでも、アルコールはカロリーが高いですし、ブドウ糖よりも優先的に消費されてしまうので、一緒に糖質を食べるとブドウ糖が消費されないので血糖値は上がります。
アルコールの飲み過ぎは他の健康被害も引き起こしますから、飲むとしても適量に留めておくようにしましょう。
血糖値の基準値・正常値
健康診断の度に血糖値が上がった、下がったと一喜一憂する人も多いと思いますが、血糖値の正常値を知らなければ対策を立てる事も出来ません。
血糖値には、空腹時血糖値や食後血糖値、随時血糖値、HbA1cの4つがある事をご存知でしたか?
空腹時血糖値
空腹時血糖値とは、9時間以上の絶食後に計測した血糖値の事です。
日本糖尿病学会の基準値によると、80〜110r/dl が優、110〜130r/dl が良、130〜160r/dl が可、160r/dl以上になると不可とされていますが、126r/dl未満が正常値とされています。
食後血糖値
食後血糖値は75gOGGTT2時間値とも言います。
75gのブドウ糖を摂取した状態で計測した血糖値の事で、200r/dl未満が正常値ですが、日本糖尿病学会の基準によると
80〜140r/dlが優で140〜180r/dlが良、180〜220r/dlが可、220r/dl以上が不可となっています。
随時血糖値
随時血糖値は、食事などとは関係ない時間帯に計測した血糖値で、200r/dl未満が正常値です。
随時血糖値には日本糖尿病学会の基準はありません。
HbA1c
HbA1cは、体内に酸素を運ぶヘモグロビンと、血液中のブドウ糖が結合したもので、過去30〜60日の平均血糖値を知る事が出来るものです。
これを調べる事で、検査当日にたまたま調子が良くてもこの2ヶ月の血糖値は高かった、などといった判断が行えます。
この値は%で表示され、6.5%未満が正常値です。
また、日本糖尿病学会の基準では6.2%未満が優、6.2〜6.9%が良、6.9〜7.4%が可、7.4%〜8.4%が可、8.4%以上が不可となります。
糖尿病の判断方法
血糖値には、上記の4つのものがありますが、このうち、空腹時血糖値、食後血糖値、随時血糖値のいずれか一つが正常値を超えていて、さらにHbA1cが正常値を超えている場合は即座に糖尿病と診断されます。
また、空腹時血糖値、食後血糖値、随時血糖値のいずれか一つが正常値を超えていて、さらに糖尿病の症状があった場合や、空腹時血糖値、食後血糖値、随時血糖値、HbA1cのいずれか一つが正常値を超えていて、後日の再検査時に再びどれか一つが正常値を超えていても糖尿病と診断されます。
血糖値を下げる方法<食事・運動・治療法>
ここからは、サプリ以外で血糖値を下げる方法を見ていきましょう。
血糖値を下げる食事・食べ物
血糖値を下げる食べ物として、先ほど紹介した成分が多く含まれている食べ物を摂る事、毎日規則正しく食事をすることが好ましいです。
暴飲暴食は防ぎ、野菜や果物を日ごろから摂取するよう心がけましょう。
血糖値を下げる食べ物・食品について詳しくはこちらからご覧ください。
関連ページ
血糖値を下げる運動方法
血糖値を下げる運動方法で一番効果的な方法は有酸素運動です。
週に3〜5回程度、ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどを行いましょう。
有酸素運動の注意点について、詳しくはこちらからご覧ください。
関連ページ
血糖値を下げる治療方法
ここまでは自分で出来る血糖値を下げる方法を紹介してきましたが、最後に血糖値を下げるための治療方法や薬について紹介します。
病院での詳しい治療方法をまとめていますので、ぜひ参考になさって下さい。
病院で治療をするほど血糖値が高くなる前に、サプリや食事・運動などで日ごろからの予防もしっかり行いましょう。
関連ページ
さいごに
血糖値を下げるサプリや成分を紹介していきましたが、参考になりましたでしょうか。
血糖値の数値が高いと、糖尿病になるリスクが非常に大きく高まります。
糖尿病は、じつは自覚症状がわかりにくい病気であり、血糖値が高い方は、早めの予防を心がけることが重要です。
糖尿病の症状
- やたら喉が渇き水をたくさん飲む
- 疲れやすくなる
- 眠くなりやすい
- 風邪をひきやすくなる
- トイレに頻繁にいく(多尿)
- 食欲がすごい
- 立ちくらみ
「年のせいかな?」「ちょっと疲れているのかな?」と見過ごしてしまいそうな症状なので、ぜひ少しでも自覚症状がある方は、健康診断などで血糖値のチェックをしてみて下さい。
- (2019/08/07)食後の血糖値が気になる方のタブレット体験談!成分・効果と口コミ評判まとめを更新しました
- (2019/01/24)きなりの成分・効果と口コミ評判まとめ|血糖値を下げる効果ある?を更新しました
- (2019/01/24)大正DHA・EPAの成分・効果と口コミ評判をまとめましたを更新しました
- (2018/08/02)血糖値を下げる食べ物・食品はこれ!血糖値を下げる食事のポイントは?を更新しました
- (2018/07/12)緑茶は血糖値を下げる?飲むタイミングは食前?食後?カテキンの効果と緑茶の危険性とはを更新しました
私は糖尿病を患っていて、色々なサプリも試したのですが、効果はありませんでした。白井田七も半信半疑で飲み始めましたが、血糖値が正常になって驚いています。